「責任の人」今村 均
    


1.責任をとるとは
 旧日本陸軍大将「今村 均」は、まさに徹頭徹尾、見事に自らの責任を果たした人である。インドネシアでは、民族独立を目指す スカルノとの友情を貫き、ラバウルでは、日本陸軍7万人の兵を統率して、米軍の攻撃をものともせずに、兵士を玉砕も飢えもさせずに、敗戦まで持ちこたえ、無事に帰国させた。  戦犯として捕まった部下を救うために、自ら最高責任者として収容所に乗り込み、一人でも多くの部下を救うべ く奮闘した。帰国後は、部下や、遺族の生活のために奔走した。その姿はマッカーサーをも感動させたのである。 責任をとるとはどういうことか、今村 均の生き方に学びたい。

2.あなた方と日本人とは兄弟です
 昭和17年3月1日、今村中将は約4万の兵を率いて、ジャワに上陸、わずか9日間の戦闘で、10万のオラン ダ・イギリス軍を降伏させた。これは現地人の絶大な協力の賜である。  たとえば、敵軍は退却時に、舗装道路の両側や中央線に植えられたタマリンドという喬木を切り倒して、日本軍 の前進を阻んだ。そこに多数の現地人が現れて、木を取り除くのを助けてくれた。休憩時には椰子の実をふるまっ てくれた。  そのうちに、長老らしき人物が現れ、今村に言った。 この国では何百年も昔から「いつか北方から同じ人種が 来て、我々の自由を取り戻してくれる」と語り伝えられていますが、あなた方は同じ人種でしょうか。  今村は答えた。 われわれ日本民族の祖先の中には、この国から船で日本に渡ってきた人々もいるのです。あなた 方と日本人とは兄弟です。 我々はあなた方に自由を得させるために、オランダ軍と戦うのです。  ジャワ占領後、現地人からから、独立の闘士スカルノを獄から救出して欲しい、という多数の嘆願書を受けた今 村は、スカルノと会い、戦争終結後インドネシアがどのような状態になるかは、日本政府とこの国の指導者階級と が決めるべき事で、自分の権限外だが、自分の軍政中は、オランダ統治時代よりもよりよい政治と福祉を約束した。 スカルノは今村の言葉を信じ、協力を誓った。

3.住民愛護の軍政方針  
今村の軍政方針は、自身が起案した「戦陣訓」の「皇軍の本義に鑑み、仁恕の心能(よ)く無辜(むこ、罪のない) の住民を愛護すべし」に則ったものであった。  たとえば、敵が破壊した石油精製施設の復旧に、民衆は全力を挙げて日本軍に協力した。今村は石油価格をオランダ 時代の半額とし、民衆は石油が安く使えると喜んだ。  また日本では衣料が不足して配給制となり、ジャワで生産される白木綿の大量輸入を申し入れてきた。しかし、白木 綿を取り上げたら、現地人の日常生活を圧迫し、さらに死者を白木綿で包んで埋葬する彼らの宗教心まで傷つける、と 今村は考えて、日本政府の要求を拒んだ。  今村の融和的な方針は、強圧的な軍政を行うシンガポールの日本軍幹部などから批判を浴びた。しかしその実情を調 べに来た政府高官達、軍幹部は、「原住民は全く日本人に親しみをよせ、オランダ人は敵対を断念し、華僑に至っては 日本人に迎合これつとめており」、あるいは、「治安状況、産業の復旧、軍需物資の調達において、ジャワの成果がず ばぬけて良い」などと報告して、今村の軍政を賞賛した。

4.マッカーサーを諦めさせた堅固な要塞
 8ヶ月のジャワでの軍政の後、昭和17年11月、今村は第8方面軍司令官としてラバウルに向かった。ラバウルは ニューギニア島の東のニューブリテン島にある軍港である。ミッドウェー海戦の敗北を契機に、米軍は反攻を始め、い ずれここが戦場となる運命であった。  今村は日本からの海上補給はいつまでも続かないと判断し、現地で自活しつつ、持久戦を展開する方針を立てた。国内 から農事指導班、農具修理班を呼び、陸稲や野菜の種子を持ち込み、中国人、インド人、インドネシア人などの労務者 4千人を集めた。今村自ら率先して開墾作業に従事し、昭和20年には一人あたり200坪の耕地面積を開墾して、陸軍将兵7万人の完全な自給自足体制ができあがった。  昭和18年10月からは、連日400機以上の大編隊の空襲にさらされる。今村は空襲に耐えうる地下大要塞の建設 に着手する。壕の入り口には爆撃の衝撃を緩和させる為の土嚢の障壁を配置し、また、壕内には入り口直近での爆発の爆風を緩衝させる為の障壁を設け壕内部を猛爆から防御したものであった。完成したのは、幅1.5m、高さ2.1mの洞窟で、もし一列に並べれば、370kmもの長さになる。 15センチ砲までも地下に格納され、レールで移動できるようにされた。合計5500人もの収容能力のある病院も洞窟内に作られた。昭和20年に入ってからも、猛爆撃が続いたが、地下要塞内では、ほとんど被害を受けなくなった。  マッカーサーの参謀達は、「現有勢力で、このような堅固な敵陣地をどうしたら、占領できるか、見当がつかない」 と投げ出した。マッカーサーは「そんな堅固な所は、占領しないことにしようじゃないか」と言い、空爆を続けるだけ で、迂回して侵攻を続けたのである。

5.敗戦後のご奉公
 昭和20年8月16日、今村は電報で受け取った終戦の詔書を、部隊長ら約60名に読んで聞かせ、別辞を述べた。 諸君よ、どうか部下の若人たちが、失望、落胆しないよう導 いてくれ給え。7万の将兵が汗とあぶらとでこのよう な地下要塞を建設し、原始密林を拓いて7千町歩の自活農園までつくった。この経験、この自信を終始忘れずに祖国の 復興、各自の発展に活用するよう促してもらいたい。  敗戦のどさくさで、耕地のことなど忘れていた将兵に、すかさず今村から新しい指令が出た。 ラバウル将兵は今後も現地自活を続け、将来日本が賠償すべき金額を幾分なりとも軽減することをはかる。これは我々 の外地における最後のご奉公である。 今更、自活でもあるまい、という気持ちもあったが、黙々と畑に立つ今村の姿を見ては、誰も何も言えなかった。

6.祖国の復興に役立つ社会人とするために
そのうちに、日本政府の海外部隊引き揚げの案が、ラジオのニュースで伝わってきた。ラバウル部隊の引き揚げ完了は、 なんと3年半後の昭和24年春になるという。 この3年半を兵士らの教育に使おうと今村は考えた。規律ある生活を維持するためには、目標が必要である。また帰国 後も生計を立て、祖国の復興に役立つ社会人となってもらうためには、兵士たちの知識、教養面の低さが障害になると考 えた。兵の多くは小学校卒であり、差し当たり中学程度の学識を与える事を目標にした。 軍の中の教職経験者を集めて、英語や数学などの教師とし、教科書も作成させた。和歌や俳句、漢詩などの教養講座も 設けた。さらに「かがみ」という謄写版刷り60頁もの雑誌を発行し、将兵の創作した小説や和歌、俳句、世界情勢解説 や英語講座などを掲載した。 当時、将兵たちはオーストラリア軍の捕虜となり、無報酬で作業をさせられていた。これは明確な国際法違反なのだが、 将兵たちは不満も忘れて、作業の合間に教科書や雑誌に読みふけった。 海の外(と)の陸(くが)に小島に残る民の上安かれとただ祈るなり海外に残された居留民や将兵らの安危を一心に気 づかわれた昭和天皇の御歌であるが、これはまた肉親の無事の帰還をただに祈る国民の気持ちでもあった。今村は、7万 人の将として、自らその祈りに答えていたのである。

7.新たな戦い
こうした今村の配慮が効を奏し、将兵たちは規律を維持したまま、帰国を待つ生活を続けていたのだが、昭和20年12 月5日、暗いニュースが伝わった。高屋大佐をはじめ69名が戦争犯罪容疑者として指名され、収容されたのだった。 オーストラリア軍の師団長イーサー少将は、ラバウルでの戦争犯罪について、すでに調査を終え、本国政府に「ラバウル 方面には、戦争犯罪をもって問うべきものはない」と報告していた。日本軍の対空砲火で撃墜され、パラシュートで脱出 したパイロットなど、少数の白人捕虜がいたが、彼らはラバウル内の小さな島に収容され、国際法規に従った取り扱いを 受けていたのだった。 しかしオーストラリア政府は、イーサー少将に戦犯摘発を強く命じ、シナ人やインド人などの労務者を誘導して、どんな 些細な事柄でも報告させ、その一つ一つを告訴してきたのである。 部下を戦犯裁判から救うべく、今村の新たな戦いが始まった。

8.ラバウルの戦犯裁判
 ラバウルの戦犯裁判は、ほとんどがインド人、支那人などの労務 者の虐待容疑だった。たとえば、「衛生勤務者として、インド人労務隊の患者を虐待した」という理由で死刑にされた酒井伍長は、次 のように今村に語っている。
 インド人患者の多くが熱帯潰瘍か、マラリアにかかっていま した。血の一滴ともいわれる貴重なマラリアの予防薬キニーネ やアテブリンを、にがいとか胃に悪いと言って捨てているもの もいました。そういう者を見つけると、私はこらしめのため、 平手で頬を打ったことがあるのです。言葉がよく通じませんので。 憎しみの気持ちではなく、早くなおしてやりたかった のです。  インド人やシナ人は賃金労働者として雇われてラバウルに来たのだが、2年以上も日本軍のために働いたので、連合軍から罰せられ る事を恐れて、マレー半島や南京で俘虜になって、無理にここに連れてこられたと言い張ったのである。  訴えを起こした労務者達は告発状を残して帰国してしまう。従って、弁護側は反対尋問をする機会も与えられていなかった。結局、 ほとんどの裁判で原告側の主張を鵜呑みにした判決が下された。  片山は処刑の前に戦犯収容所長アプソン少佐あてに、「裁判を呪 う気持ちなど、もう持ってはいない。...最後に、一日も早く豪州と日本との親善関係が旧に復することを祈る」という遺書を残し、 少佐を感動させた。」  今村は、こういう部下を一人でも救うべく、自ら志願して収容所 に飛び込んでいったのである。

9.戦犯裁判は戦闘だ
 今村は、外人労務者は日本軍が賃金で雇ったものであり、戦争捕 虜ではないから、万一虐待があったとしても、それは戦争犯罪ではなく、日本の国内法によって裁くべきこと、それでもなお戦争犯罪 として取り上げるなら、最高指揮者である自分を裁くべきだ、と主張した。  最初にこの訴えをしたのが、昭和20年12月、繰り返し回答を督促し、豪軍側が根負けした形で、今村の収容所入りが実現したの が、翌年4月28日だった。  最高指揮官としての今村の裁判は最後に回され、それまで、今村 は部下の一人一人の裁判に徹底的に介入した。「戦犯裁判は戦闘であり、作戦だ、勝たねばならぬ」と言って、少しでも被告の有利に なるよう知恵を絞った。  たとえば、終戦時にまったく別の島にいた中沢という海軍の軍属 が微罪で告訴されたとき、今村は「君は現役の時、陸軍で中国にいたそうだな、わしも中国にいた。その時、わしの当番兵だったこと にして、」とでっちあげて、中沢は現地民を虐待するような兵ではないと説明した。もともと証拠もない事件だったので、今村の証言 が決め手になって、裁判なしの不起訴とすることができた。
 また今村側近の参謀長だった加藤中将の裁判では、日頃仲の良い 二人が、「俘虜の不法使役」の件で、お互いにそれは自分の責任だとして譲らず、大喧嘩をした。加藤は「参謀長通達」を出したのだ から、自分の責任だと言い、今村は「参謀長には命令権はない。司令部の書記と同じようなものだ」とまで極論して、すべて自分の責 任だと主張した。結局、裁判では今村の強引な主張が通って、加藤中将は無罪放免となる。  今村は自分の裁判では、10年の禁固刑の判決を受けたが、これについて次のような感想を記している。  事実、私は監督責任者であり、父老の愛児を預かっていた身 でもある。処刑される若人たちを見守ることは、これこそ義務 であり、情においても願われたことである。  判決を受けてすぐ、今村は同時に下された部下への判決に対して、 再審の請願をしている。自分に対する判決については、何もふれずに。

10.インドネシア政治犯の歓迎
 豪軍から10年の判決を受けた後、今村は今度はジャワに護送された。オランダ軍からの裁判を受けるためである。インドネシアの独立を目指した政治犯ら1500人が収容されているストラスウェイク刑務所にただ一人の日本人として拘留された。
食事を運んできた現地人の世話人がたどたどしい日本語で言った。  日本時代の最高指揮官がここにはいったことを、みんなとて も喜んでいます。それは今夜7時に、歌であなたに伝わるでし ょう。  その夜、7時の点鐘を合図に、地の底から湧き立つような大合唱が始まった。それは今村自身が懸賞募集した、日本人とインドネシア人が双方の国語で一緒に歌う「八重潮」であった。  この歌はジャワ島の町から村へと広がり、日本の将兵と現地人が 同席すれば、かならず歌われたという。獄中の今村は感動に目を潤ませた。

11.スカルノの友情
やがて今村は約700人の日本人戦犯容疑者を収容しているジャ カルタ市内のチビナン刑務所に移され、裁判にかけられた。  ある日、百二、三十人いる現地人政治犯の中のインドネシア独立 軍の将校二人が今村の房にやってきて、言った。  これは(インドネシア)共和国からの指示です。もしあなた の死刑が確定したら、共和国政府は、刑場に行くあなたを奪回 します。その場合は、ためらわず共和国側の自動車に乗り移っ て下さい。  日本統治時代に協力し、今は独立軍を指揮するスカルノは、何と しても今村を助けたかったのである。しかし今村はその好意に感謝しつつも、申し出を断った。  日本の武士道では、そのような方法で生きのびることは不名誉とされている。まして私を救うため、独立軍とオランダ兵が鉄火(銃 火)を交え、犠牲者が出るようなことは絶対に避けたい。

12.マッカーサーの感動
幸い、オランダによる裁判では、今村の紳士的な態度に共感した裁判官により、無罪の判決が下った。そこにラバウルに収容されて いた戦犯230名が、マヌス島に移されたという知らせが入った。 赤道直下の酷暑炎熱の小島で、重労働と粗食、不衛生な宿舎のため、 病人が続出し、半数は生きて帰れないのでは、という悲惨な状況であった。特に今村が去ってからは、豪軍監視兵の虐待、暴行甚だし いという。  今村は、豪軍裁判による刑期を努めるべく、ただちにマヌス島に 自分を送還するようオランダ軍に申請したが、激しい独立軍との戦闘に疲弊し、撤退を決めていたオランダ軍は日本人戦犯700人を すべて巣鴨拘置所に送ることにしており、今村の申し出は聞き入れられなかった。  かくして、今村は、昭和25年1月、7年3ヶ月ぶりで日本に帰還した。今村は到着早々、巣鴨刑務所長に何度もマヌス島送還を依 頼したが、どうしても応諾してくれない。  ついには、つてを探して、マッカーサー司令部の高官に直接マヌ ス行きを申請した。これに対し、マッカーサーは次のように言ったと伝えられている。  私は今村将軍が旧部下戦犯と共に服役するためマヌス島行き を希望していると聞き、日本に来て以来初めて真の武士道に触 れた思いだった。 私はすぐに許可するよう命じた。

13.最後の責任
 かくて、昭和25年2月21日、今村は横浜からマヌス島に送られた。齢すでに63歳である。今村がマヌス島につくと、その人格 力で豪兵の日本人に対する取り扱いも好転し、今村の作ったネギをもらった将校がタバコを返礼として届けたり、トマトを与えた現地 人の子供が椰子の木に登って実を落としてくれたりと、なごやかな生活を送った。  昭和28年7月、豪軍はマヌス島の刑務所を閉鎖し、全員を日本に送還した。オーストラリア政府は、戦犯達が何も言わないように 日本政府に約束させており、今村もそれに従った。同時に帰国した一人は、帰国の喜びを「赤い戦犯服、乾いた灼熱の太陽、強制労働、 ゴムの鞭、それらはもうない。虐待、うめき、銃殺、それらはもうない。」と記している。  帰国後、今村は軍人恩給だけの質素な生活を続ける傍ら、厖大な回想録を出版した。その印税はすべて、戦死者や戦犯刑死者の遺族 のために使ったという。