作法 | 道場で演武するときは次の作法に従って行う。 1、携刀姿勢で 2、出場し 3、神座への礼を行う 4、演武の方向に位置し 5、始めの刀礼を行って 6、帯刀し、演武に 移る |
着眼点 |
一本目・前 |
正面に向かって正座する。静かに刀に両手をかけて鯉口を切り、腰を上げながら刃を上にしたまま、鞘引きとともに刀を抜き出し、両つま先を立て鞘を左へかえし始め、鞘放れ寸前に刃を水平にし、腰を伸ばして右足を踏み込むと同時に敵のこめかみめがけて激しく抜きつける。 左膝頭を右かかとと近くにおくると同時に鯉口をへそ前に戻しながら切っ先を左耳に沿って後ろを突く気持ちで素早く刀を頭上に振りかぶると同時に左手を柄にかけ、間をおくことなく右足を踏み込むと同時に真っ向から切り下ろす。 左手を柄から離して左帯におくると同時に右手の「たなごころ」を上に返して刃先を左に向け、拳をこめかみに近づける。 立ち上がりながら袈裟に振り下ろしての血振りをして居合腰となる。 居合腰のまま後ろ足を前足にそろえ、続いて右足を引く。 左手を左帯から鯉口におくって納刀し、納め終わると同時に後ろ膝を床につく。 |
@抜き付けの時、充分に鞘引きをしているか。 A左の耳に沿って、後を突く気持ちで振りかぶっているか。 B振りかぶった切っ先は、水平より下がっていないか。 C間をおくことなく斬り下ろしているか。 D斬り下ろした切っ先は、わずかに下がっているか。 E血振りの体勢は正しいか。 F正しく、納刀しているか。 |
二本目・後ろ | 正面から右足の方へ右回りに回って後ろ向きに正座する。静かに刀に両手をかけ、一本目の動作にならって刀を抜き出す 刀を抜き出しながら右膝頭を軸に左膝を立てて左回りに回って正面の敵に向き直り、同時に左足をやや左寄りに踏み込んで敵の「こめかみ」めがけて激しく抜きつける。 以下、一本目と同様に足の運びを左右逆にして「切り下ろし」、「血振り」、「納刀」し、「帯刀姿勢」となって左足より退いて元の位置に戻る。 |
@刀を抜きながら向き直ると同時に、左足をやや左寄りに踏み込んでいるか。 A敵のこめかみに正しく抜き付けているか。 |
三本目・受け流し | 左横にすわっていた敵が、突然、立って切り下ろしてくるのを「鎬」で受け流し、さらに袈裟に切り下ろして勝つ。 1、正面から右向きに正座する。正面(左横)の敵に振り向くと同時に両手をすばやく刀にかける。間をおくことなく、腰を上 げて両足つま先を立て、腰を伸ばしながら左足を右膝の内側に足先をやや外側に向けて踏み込んで刀を胸元近く頭上 前方に抜きあげる。抜き上げると同時に立ち上がり、右足の内側に踏み込んで敵の打ち下ろした刀を受け流す。 2、受け流した勢いで切っ先を右上方へ回して敵に向き直りながら左手を柄にかけ、刀を止めることなく左足を右足後方に 引くと同時に敵の左肩口から、袈裟に切り下ろす。 3、そのままの姿勢で刃先を前方に向けながら両手を左前にして「ものうち」近くを右膝の上方におくる。 4、右手を柄からいったんはなし、上から逆手に持ちかえる。 5、左手は柄からはなして鯉口を握る。右手は「たなごころ」を上にかえして切っ先を下から左へ回して鍔もと近くの棟を鯉口 におくる。逆手のまま「納刀」し、納め終わると同時に後ろ膝を床につく。 6、立ち⊥がると同時に後ろ足を前足にそろえる。右手を柄からはなして、「帯刀姿勢」となり、左足より退いて元の位置にも どる。 |
@受け流しの体勢で、上体をかばった姿勢になっているか。 A左足を右足後方に引き、袈裟斬りになっているか。 B左拳は臍前に止め、切っ先がわずかに下がっているか。 |
四本目・柄当て | 前後にすわっている二人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の「水月」に「柄頭」を当て、続いて後ろの敵の「水月」を突き刺 し、さらに正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。 1、正面に向かって「居合膝」で着座する。素早く刀に両手をかけて腰を上げ、左足を踏み込むと同時に、真後ろに立てて腰 を伸ばし、右足を踏み込むと同時に、両手で鞘もろとも刀を前に突き出して「柄頭」で正面の敵の「水月」に激しく当てる。 2、直ちに左手で鞘だけ後方に引きながら後ろの敵に振り向き、左膝頭を左足を軸に左足のつま先を右に回して上体を左 に開いて抜き放つと同時に「ものうち」近くの棟を左乳に当てて刃を外側にする。 間をおくことなく、左手を内側にしぼって鯉口をへそ前におくると同時に右肘を伸ばして後ろの敵の「水月」を突き刺す。 3、正面の敵に振り向き、左膝を軸に左足先を元に戻すと同時に刀を引き抜きながら頭上に振りかぶり、左手を柄にかけて 正面の敵に向き直ると同時に真っ向から切り下ろす。 4、そのままの姿勢で、左手は柄から離して左帯におくると同時に右手の刀は、右に開いての血振りをする。 5、左手を左帯から鯉口におくって「納刀」しながら前足を後ろ足にひきつけて腰を落ち着け、片膝ついた蹲踞の姿勢となる 6、腰を伸ばし、右足を踏み出して立ち上がると同時に後ろ足を前足にそろえる。右手を柄から離して「帯刀姿勢」となり、左 足より退いて元の位置にもどる。 |
@柄頭が敵の水月に確実に当たっているか。 A後ろの敵に対し、左手は鯉口を握ったまま、絞り込むように臍前に送り、右肘 を伸ばして突いているか。 B前の敵に対しては、刀を抜きながら頭上に振りかぶり、真っ向から斬り下ろし ているか。 |
五本目・袈裟切り | 前進中、前から敵が刀を振りかぶって斬りかかろうとするのを逆袈裟に切り上げ、さらに返す刀で袈裟に切り下ろして勝。 1、右足より正面に向かって前進し、左足を踏み出しとときに素早く刀に両手をかける。 鞘を左下にかえしながら刀を抜き出し、右足を踏み込むと同時に右片手で正面の敵の右脇腹から逆袈裟に切り上げる 2、そのままの足踏みで左手は鞘を元に戻しながら鯉口からはなして柄にかけ、切り上げた刀を止めることなく敵の左肩口 から袈裟に切り下ろす。 3、右足を引きながら八相の構えとなって残心を示す。 4、左足を引きながら左手を柄からはなして鯉口を握ると同時に袈裟に振り下ろしての血振りをする。 5、そのままの姿勢で納刀する。 |
@逆袈裟に切り上げた時、刀を返した右拳は右肩の上方になっているか。 A左足を引きながら左手が鯉口を握ると同時に袈裟に血振りしているか。 |
六本目・諸手突き | 前進中、前後3人の敵の殺意を感じ、まず正面の敵の右斜め面に抜き打ちし、さらに諸手で「水月」を突き刺す。 つぎに後ろの敵を真っ向から切り下ろす。続いて正面からくる他の敵を真っ向から切り下ろして勝。 1、右足より正面に向かって前進し、左足を踏み出しとときに刀に両手をかけ、右足を踏み込むと同時に上体を左へ開いて 正面の敵の右斜め面からあごまで抜き打ちする。 2、直ちに後ろ足を前足近くにおくりながら刀を中段におろして左手を柄かけ、間をおくことなく右足を踏み込むと同時に諸手 で正面の敵の「水月」を突き刺す。 3、後ろの敵に振り向き、右足を軸に左回りに回って刀を抜きながら左足を左に踏み変え、受け流しに頭上にふりかぶり、 後ろの敵に向き直ると同時に右足を踏み込んで真っ向から切り下ろす。 4、さらに正面からくる他の敵に向き直ると同時に右足を踏み込んで真っ向から切り下ろす。 5、そのままの姿勢で左手を左帯におくると同時に右に開いての血振りをする。 6、左手を左帯から鯉口におくり、そのままの姿勢で納刀する。 7、後ろ足を前足にそろえ、右手を柄から離して「帯刀姿勢」となり、左足より退いて元の位置にもどる。 |
@敵の右斜め面を抜き打ちした時、顎まで切り下ろしているか。 A中段になりながら後ろ足を前足に送り込んで確実に水月を突き刺しているか。 B刀を引き抜きながら受け流しに振りかぶっているか。 |
七本目・三方切り | 前進中、正面と左右三方の敵の殺気を感じ、まず右の敵の頭上に抜き打ちし、つぎに左の敵を真っ向から切り下ろし、続 いて正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。 1、右足より正面に向かって前進し、左足を踏み出したときに刀に両手をかける。正面の敵を圧しながら刀を抜き出し、右の 敵に左足を軸にして向き直ると同時に右足をやや前方に踏み込んで敵の頭上からあごまで抜き打ちする。 2、そのままの足踏みで右足を軸にして左の敵に向き直りながら刀を受け流しに頭上に振りかぶると同時に左手を柄にか け、間をおくことなく真っ向から切り下ろす。 3、左足を軸にして正面の敵に向き直りながら刀を受け流しに振りかぶり、右足を踏み込むと同時に真っ向から切り下ろす 4、右足を引きながら諸手左上段の構えとなって残心を示す。 5、左足を引きながら左手を柄からはなして左帯におくると同時に袈裟に振り下ろして血振りをする。 6、左手を左帯から鯉口におくり、そのままの姿勢で納刀する。 7、後ろ足を前足にそろえ、右足を柄からはなして「帯刀姿勢」となり、左足より退いて元の位置にもどる。 |
@右の敵に抜き打ちした時、顎まで切り下ろしているか。 A左の敵に向き直り、間をおくことなく真っ向から切り下ろしているか。 B受け流しに振りかぶり、切り下ろした刀は水平になっているか。 |
八本目・顔面当て | 前進中、前後二人の敵の殺気を感じ、まず正面の敵の顔面に「柄当て」し、続いて後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに正面の敵を真っ向から切り下ろして勝つ。 1、右足より正面に向かって前進し、左足を踏み出したとき に刀に両手をかける。右足を踏み込むと同時に鞘もろとも突き 出して「柄頭」を敵の両眼の間激しく当てる。 2、直ちに後ろの敵に振り向きながら「鞘引き」をする。右足を軸に左回りに回って「鞘放れ」と同時に左足を左に踏み変え、 後ろの敵に向き直ると同時に左足を左に踏み変え、後ろの敵に向き直ると同時に右拳を右上腰にあてて刃を外側にし て刀を水平にする。間をおくことなく、右足を踏み込むと同時に上体を崩さずに右肘を十分伸ばして後ろの敵の「水月」 を突き刺す。 3、正面の敵に振り向き、刀を引き抜きながら右足を軸に左回りに回って左足を左に踏み変え、受け流しに振りかぶり、左 手を柄にかけると同時に正面の敵に向き直り、間をおくことなく右足を踏み込んで正面の敵を真っ向から切り下ろす。 4、そのままの姿勢で左手を柄からはなして左帯におくると同時に右に開いての血振りをする。 5、左手を左帯から鯉口におくり、そのままの姿勢で納刀する。 6、後ろ足を前足にそろえ、右手を柄からはなして「帯刀姿勢」となり、左足より退いて元の位置にもどる。 |
@柄頭で両眼の間を正しく突いているか。 A後ろの敵に対し、右拳を正しく右上腰にとっているか。 B後ろの敵に完全に向き、踵をわずかに上げて突いているか。 C鍵足で突いていないか。 |
九本目・添え手突き | 前進中、左の敵の殺気を感じ、機先を制して右袈裟に抜き打ちし、さらに腹部を添え手で突き刺して勝つ。 1、右足より正面に向かって前進し、左足を踏み出したとき、左の敵に振り向くと同時に刀に両手をかける。続いて踏み出し た右足を軸にして敵に向き直りながら左足を引くと同時に上体を左に開いて敵の右肩口から左脇腹まで袈裟に抜き打ち する。 2、右足をやや外側に向けてわずかに引いて、「添え手突きの構え」となり、間をおくことなく左足を踏み込むと同時に敵の腹 部を突き刺す。 3、左手の位置を動かすことなく、刀を抜きながら刃先を前下に向け、右拳を右乳前方におくって構え残心を示す。 4、左手を刀身からはなして鯉口を握り、左足を引くと同時に刃先の向きにそって「右に開いての血振り」をする。 5、そのままの姿勢で「納刀」する。 6、後ろ足を前足にそろえ、右手を柄からはなして「帯刀姿勢」となり、左足より退いて元の位置にもどる。 |
@右袈裟に抜き打ちした時、右拳は臍の高さとなり、切っ先は右拳よりわずかに 上がっているか。 A左手が刀身の中程を親指と一指し指の間で挟み、右拳は右上腰にあてている か。 B腹部を突き刺した時、右拳は臍前で止まっているか。 C残心の時、右肘が曲がったり、右拳が右乳より高くなったりしていないか。 |
十本目・四方切り | 前進中、四方の敵の殺気を感じ、機先を制してまず刀を抜こうとする右斜め前の敵の右拳に「柄当て」し、次に左斜め後ろの敵の「水月」を突き刺し、さらに右斜め前の敵、続いて右斜め後ろの敵、そして左斜め前の敵をそれぞれ真っ向から切り下ろして勝つ。 1、右足より正面に向かって前進し、左足を踏み出したとき、右斜め前の敵に振り向くと同時に刀に両手をかける。 鞘ごと突きだして、刀を抜こうとして敵の右拳を右足を踏み込むと同時に強く柄の平で打つ。 2、直ちに左手で「鞘引き」しながら左斜め後ろの敵に振り向き、切っ先が鯉口から放れると同時に、左回りに回って敵に対 し「一重身」となり、「ものうち」付近の「棟を左乳に当てる」 間をおくことなく左足を踏み込むと同時に左手を内側にしぼり ながら右肘を伸ばして敵の「水月」を突き刺す。 3、右斜め前の敵に振り向き、刀を引き抜きながら頭上にかぶると同時に左手をかけ、右足を軸に右回りに回って敵に向き 直ると同時に左足を踏み込んで真っ向から切り下ろす。 4、右斜め後ろの敵に振り向きながら左足を軸にして受け流しに振りかぶり、敵に向き直ると同時に右足を踏み込んで真っ 向から切り下ろす。 5、右足を軸にして左回りに回り、左足を左に踏み変えて脇構えになりながら受け流しに振りかぶり、右足を踏み込むと同時 に左斜め前の敵を真っ向から切り下ろす。 6、右足を引きながら諸手上段の構えとなって残心を示す。 7、左足を引きながら左手を柄からはなして左帯におくると同時に袈裟に振り下ろして血振りする。 8、左手を左帯から鯉口におくり、そのままの姿勢で「納刀」する。 9、後ろ足を前足にそろえ、右手を柄からはなして「帯刀姿勢」となり、左足より退いて元の位置にもどる。 |
@柄当ての時、強く確実に柄の平で打っているか。 A鞘引きした時、物打ち付近の棟を左乳に当て、水月を確実に突き刺しているか B突いた時、左手は鯉口を握ったまま臍前に送り、左右の絞り込みができている か。 C脇構えをとってからではなく、脇構えになりながら振りかぶっているか。 |
十一本目・総切り | 前進中、前方の敵の殺気を感じ、「挿しなり」に刀を抜き出し、機先を制してまず敵の左斜め面を、つぎに右肩を、さらに左胴を切り下ろし、続いて腰腹部を正対した自分の左上腰に刀を水平にして敵の右腰腹部から左腰腹部を(約180°まで)水平に切り、そして真っ向から切り下ろして勝つ。 | @刀を抜き上げた時、受け流しに振りかぶっているか。 A斬る時、送り足になっているか。 B腰腹部を斬る時、刃筋正しく水平に斬っているか。 |
十二本目・抜き打ち | 相対して直立している前方の敵が、突然、切りかかってくるのを、刀を抜き上げながら退いて敵の刀に空を切らせ、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。 刀を頭上へ抜き上げる時、右拳は自分の体の正中線に添って身近くを通り、身幅より外へ出ないようにする。 |
@刀を斬り上げた時、左足を充分に後方に引いているか。 A刀を斬り上げた時、右手の位置は正中線になっているか。 |