地 の 巻


兵法の道、「二天一流」と号し、数年鍛練のこと、初めて書き物に表わそうと思い、時に寛永二十年十月上旬の頃、九州肥後の地、岩戸山に登り、天を拝し、観音を礼し、仏前に向う。生国播磨の武士、新免武蔵の守、藤原玄信、年積って六十。

私は若年の昔より兵法の道に心がけ、十三歳にして初めて勝負す。その相手、新当流、有馬喜兵衛という兵法者に打ち勝ち、十六歳にして但馬国秋山という強力の兵法者に打ち勝つ。二十一歳にして都に上り、天下の兵法者に会い、数度の勝負を決すといえども、勝利を得ざるということなし。その後、国々所々に至り、諸流の兵法者に行き会い、六十度まで勝負したが、一度もその利を失わなわず。その程、年十三から二十八、九までのこと也。

 我、三十を越えて跡をおもいみるに、兵法至極して勝つにはあらず。生まれつき武芸の才能ありて、天理を離れざる故か。
又は、他流の兵法、不足なるとことにや。
その後もなをも深き道理を得んと、朝鍛夕練してみれば、おのずから兵法の道に合うこと、我が五十歳の頃也。
それよりこのかたは、尋ね入るべき道もなくして、光陰を送る。兵法の利にまかせて諸芸・諸能の道となせば、万事において我に師匠なし。

 今、この書を作るといへども、仏法・儒学の古語をも使わず、軍記・軍法の古きことをももちいず、この一流の見たて、実の心を顕わすこと、天道と観世音を鏡として十月十日の夜、寅の一てんに筆を執って書初むるもの也。


 さて、兵法ということは、武家の法なり。將たるものは、とりわけこの法を行ない、卒たる者も、この道を知るべき事也。
 今、世の中に兵法の道を確かにわきまえたるという武士なし。先づ、道を顕わして有るは、仏法として人々を救う道、また、儒道として学問を正し、医者として諸病を治する道、或いは歌道者として和歌の道を教へ、或いは茶人、弓道者、その他諸芸・諸能までも、おもいおもいに稽古し、こころこころに好くもの也。だが、兵法の道には愛好する人はまれである。

 まづ、武士は「文武二道」と言いて、二つの道をたしなむこと、これ道也。たとえこれらの道に不器用なりとも、武士たる者は、それぞれの分際程度は兵法をば務むべきことなり。

 おおかた武士の思う心を察するに、武士はただ死ぬという道をたしなむものと覚ゆる程の儀。死する道においては、武士だけにかぎらず、坊主も女性も百姓以下にいたるまで、義理を知り、恥辱を思い、死する所を思いきることはその相違などないものである。

 武士が兵法を行なう道は何事においても、人に優る所を本手とし、ときには一身の切合に勝ち、ときには数人の合戦に勝ち、主君のため、自分のため、名を挙げ、身を立てようと思う。これは、兵法の威力をもってである。

 また、世の中に、兵法の道を習いても実戦の時の役には立つまいと思うかもしれない。その点については、いつでも役に立つように稽古し、万事に役に立つように教えること、これが兵法の実の道である。



一、「兵法の道」という事

 中国・日本でも、この道を行なう者を兵法の達者と言い伝へたり。武士としてこの法を学ばずという事あるべからず。

 現代、「兵法者」と言って世を渡る者、これは剣術一つの事也。常陸国鹿島・香取神社の人達が明神の伝えとして諸派を立て、国々を巡り、人々に伝えたのも最近の義也。古しえより、十能七芸とある中に役に立つ方法と言って芸として伝わるとはいえ、利便法は、剣術一つに限らない。剣術の通り一遍のことのみを知ったとしても、本当の剣術を知ることは難しい。もちろん、兵法には届きもしまい。

 世の中を見るに、諸芸を売り物にしたて、我が身も売り物のように思い、諸道具についても売り物にこしらえる感があるが、これは、花実の二つにして、花よりも実の少なき所なり。とりわけ、この兵法の道に、色を飾り、花を咲かせて術とてらい、何々道場、何々道場などと言いて、この道を教え、この道を習い、利を得ようと思うことは、誰かが言うように「生兵法大怪我のもと」、まことなるべし。

およそ人の世を渡ること、士農工商とて四つの道也。

一つには農の道。農民はいろいろな農具を備え、四季転変の心得の営みを休まずして一年を送ること、これ農の道也。
 
二つには商の道。酒を造る者は、さまざまな素材を求め、その良し悪しの利点を得て、渡世を送る。いずれも商の道は、それぞれの稼業、それぞれの利益をもって世を渡る也。これ商の道。
 
三つには士の道。武士においては、方法さまざまな武器をこしらえ、武器それぞれの利用方法をわきまえていることこそ、武士の道であろう。武器にも親しまず、その利用方法も覚えないことは、武士でも少々たしなみの浅い者か。
 
四つには工の道。大工の道においては、種々様々の道具をよく考え作り、個々各々の道具をよく使い覚え、物差を持って図面に合わせ、休みもなく仕事をして世を渡る。
 
これ、士農工商、四つの道也。
 
兵法を大工の道にたとえて言い顕わす也。大工にたとえるのは、家ということにちなんでのことである。「公家」「武家」「四家(源平藤橘)」、また「家の破滅」「家の継承」と、さらに「何流」「何風」「何家」などと言うのだから、 「家」と言うことから、大工の道にたとえた。大工は、大いに工夫する、と書くように、兵法の道も大きな工夫であるから、大工に言いなぞらえて書き顕わすのである。
 
兵法を学ぼうと思はば、この書を思案して、師匠は針、弟子は糸となって、たえず稽古をしないといけない。

一、兵法の道、大工にたとえる事

 大将は大工の統領として、天下の規準を解し、州藩の規準を調べ、家派の規準を知ることが、統領の道也。大工の統領は、堂塔伽藍の形式を覚え、宮殿楼閣の図面を知り、人々を使い、家々を建てるが、大工の統領も武士の統領も同じ事也。
 
家を建てるに木配りをする。直で節もなく見ばえのよいのを表の柱とし、少し節があっても直で強いのを裏の柱とし、たとえ少し弱くとも節のない木の見た目のよいのは、敷居・鴨居・戸障子とそれぞれに使い、節があってゆがんでいても強い木は、その家の要所要所を見分けて、よく注意して使うにおいては、その家はいつまでも崩れにくい。また、材木の中でも節が多くゆがんで弱いのは、足場にでもし、後には薪にでもすればよいだろう。
 
統領において大工を使う事、その上中下を知り、あるいは床間張り、あるいは戸障子、あるいは敷居・鴨居・天井ほか、それぞれに使って、下手には根太を張らせ、さらに下手にはくさびを削らせ、人を見分けて使えば、はかどって手際よいものとなる。
はかどり、手際よさという所、何事もゆるがせにしない事、能力を知る事、気力の上中下を知る事、「威勢を付ける」という事、「無理を知る」という事、これらの事などが統領の心配りにあることである。兵法の意義もこのようである。

一、兵法の道
 兵卒たる者は大工であって、自分で道具を研ぎ、色々に金具を作って、大工の箱に入れて持ち、統領が言いつけた所を受け、柱や梁を手オノで削り、床・棚もカンナで削り、透し物・彫り物もして、よく規準を整え、角々面々までも手際よく仕立てる所が大工の法也。大工の技を手にかけてよく習い覚え、形式をよく知れば、後には統領となるもの也。
 
大工のたしなみは、よく切れる道具を持ち、折々に研ぐことが重要也。その道具をとって、戸棚・書棚・机卓、または行燈・まな板・鍋蓋までも上手に作ることが、大工の得意とするところ也。兵卒たる者も同様也。よくよく吟味有るべし。大工のたしなみは、ひずまざる事、継ぎ目をあわせる事、かんなでよく削る事、擦り当らない事、後にねじれない事が重要也。
 
この道を学んと思わば、書き顕わした所の事々を心に入れて、よく吟味有るべきもの也。




一、この兵法書、五巻に仕立つること

五つの道を分け、一巻一巻にしてその意義を教えるために、『地』『水』『火』『風』『空』として、五巻に書き顕わす也。
 
『地の巻』においては、兵法の道の大体、我が一流の見解。剣術一通りにしては、実の道を得がたし。大きな所から小さな所を知り、浅い所から深い所に至る。正しい道の地形を引きならすのだから、最初を『地の巻』と名付くる也。
 
第二、『水の巻』。水を手本として心を水にする也。水は方円の器に従い、一滴とも滄海ともなる。水は深青の色あり、その清い所にたとえて、当流のことをこの巻に書き顕わす也。剣術一通りの理論を明白に理解し、一人の敵に自由に勝つ時は、世界の人にみな勝つ所也。人に勝つという心は、千万の敵にも同意也。将たる者の兵法が小を大となすのは、一尺の型でもって大仏を建てるに等しい。このよう義、細かには書き分けがたし。一をもって万を知ることこそ、兵法の利也。当流のこと、この『水の巻』に書き記す也。
 
第三、『火の巻』。この巻に戦いのことを書き記す也。火は大きくも小さくもなり、激しい様であるから、合戦のことを書く也。合戦の道は、一対一の戦いも万対万の戦いも同じ道也。心を大きなものになし、心を小さなものになして、よく吟味して見るべし。大きな所は見えやすいが、小さな所は見えにくい。その理由は、大人数の事は即座に戦術を転換させることができないからである。

一人の事は決心ひとつで変わるのが速いがゆえに、小さな所を知りにくいからである。よく吟味有るべし。この『火の巻』のことは一瞬を争う事であるから、日々に習れ、常々に思い、平常心を養う所が兵法の要点となる。したがって、合戦勝負のことを『火の巻』に書き顕わす也。

第四、『風の巻』。この巻に『風の巻』として記すことは、我が一流のことではなく、世の中の兵法、その諸派のことを書き載せる所也。「風」と言うにおいては、「昔風」「今風」「それぞれの家風」などと言うように、世の中の兵法、その各諸派の技法を明白に書き表す、これが「風」である。他派のことをよく知らなくては、自派の理解もなるまい。道々事々を行なうに、道を外すという傾向もある。日々、その道を努めるといっても、核心を外せば、自分はよい道と思っても、正しい所から見れば、実の道ではない。実の道を極めななければ、すこしの中心のゆがみでも、後には大きくゆがむもの也。吟味すべし。他の兵法は剣術だけだと世間が思うのも、もっともである。我が兵法の理論・技術においても格別の問題となる。世の中の兵法を教えるために、『風の巻』として他流のことを書き顕わす也。

第五、『空の巻』。この巻を「空」と書き顕わす。「空」と言い顕わすからには、何を「奥儀」と言い、何を「基本」と言おうか。道理を得ては、道理を離れ、兵法の道に、ひとりでに自由と成って、ひとりでに才能を得、時に会えば、拍子を知り、おのづから打ち、おのづから当る。これはみな空の道也。ひとりでに実の道に入ることを、『空の巻』にして書き留める也。

一、この一流、「二刀」と名付けたこと

 「二刀流」と言い出すところ、武士は将兵ともにじかに二刀を腰に付けているからである。昔は「太刀」「刀」と言い、今は「刀」「脇差」と言う。武士たる者がこの両刀を持つことは、細かに書き顕わすまでもない。我が国において、剣術を知るも知らぬも腰に二刀を帯びることが、武士の道也。刀二つの意義を教えるために「二刀流」と言うのである。

 槍・薙刀からして、「外の物」と言って、武器のうちではあるが、当流の道は、初心の者において、太刀・脇差を両手に持って道を仕習うのが実の所也。一命を捨つる時には、道具を残さず役に立てたてたきもの。道具を役に立てず、腰に納めて死ぬことは不本意である。

 しかしながら、両手に物を持つことは、左右ともに自由にはできにくい。だが、太刀を片手で取り習わせるためである。槍・薙刀・大道具は論じようもないが、太刀・脇差においては、いずれも片手で持つ道具也。太刀を両手で持って悪いのは、馬上でも悪く、駆け走る時も悪い。泥沼・深田・石原・坂道・人ごみでも悪い。左に弓・槍を持ち、その他いずれの道具を持ちても、みな片手で太刀を使うものなれば、両手で太刀を構えることは、実の道にあらず。もし片手で打ち殺せない時は、両手ででも打ちとむべし。手間のいることでもあるまい。

 まず片手で太刀を振り習わせるために、二刀として太刀を片手で振り覚ゆる道也。誰でも初めて取る時は、太刀は重くて振り回しにくいものであるが、何でも初めてとり付ける時は、弓も引きにくく、薙刀も振りにくい。いずれもその道具道具に慣れては、弓も力強くなり、太刀も振りつけたならば、道の力を得て振りよくなる也。

 太刀の道というものは、速く振るのではない。第二『水の巻』で学ばないといけない。太刀は広い所で振り、脇差は狭い所で振るのが、まず当然である。

この一流において長いのでも勝ち、短いのでも勝つ。それゆえに、刀の長さを定めず、どれででも勝ちを得る心が一流の道也。刀一つ持っているよりも二つ持って良い所は、大勢を一人で戦う時、また、立て篭りなどの時に良いことがある。このような儀、今、詳しく書き顕わすことも必要ないので、一をもって万を知るべし。兵法の道を行ない得れば、一つも見えないということはない。よくよく吟味あるべき也。


一、「兵法」二字の利を知る事

 この道において、刀を振り得ている者を「兵法者」と世に言い伝えている。武芸の道にあって、弓を射得ている者は「射手」と言い、鉄砲を撃ち得ている者は「鉄砲撃ち」と言い、槍を使い得ている者は「槍使い」と言い、薙刀を振り得ている者は「薙刀使い」と言う。
そうだとするなら、刀を振り得ている者を「太刀使い」「脇差使い」と言いたいことだろう。

 弓・鉄砲・槍・薙刀、みな武士の道具なれば、いずれも兵法の道也。
しかし、太刀に基づいて「兵法」と言うのは、それなりの道理がある。太刀の威徳に基づいて世を治め、身を修めるのであるから、太刀は兵法の根元である。太刀の威徳を得ては、一人で十人に勝つこととなる。一人で十人に勝つのであれば、百人で千人に勝ち、千人で万人に勝つ。したがって、我が一流の兵法に、一人も万人も同じこととして、武士の法を残らず「兵法」と言うところ也。
 
道において、儒者、仏者、数寄者、躾者、能役者、これらのことは武士の道にはなし。しかし、その道ではないと言っても、道を広く知れば、何事とも通じ合うこととなる。どれでも人間において自分自分の道をよく磨くこと肝要也。

一、兵法で武具の意義を知る

 武具の意義をわきまえるに、どの道具であっても、時と場によって出合うもの也。
 脇差は、座の狭い所、敵の身際に寄ってその利点が多い。太刀は、どんな所でもおおかた適合して利点がある。

 薙刀は、戦場では槍に劣る感じがある。槍は先手であり、薙刀は後手だからである。同じくらいの修練においては、槍は少し強い。槍・薙刀も、事情次第であり、詰っている所ではその利点は少ない。立て篭り者などにもふさわしくあるまい。ただ戦場の道具也。しかしながら、座敷での利用を覚え、繊細に思い、本当の使い方を忘れてしまったのでは、適合できないだろう。

 弓は、合戦の場で、軍勢の進退にも適合し、槍脇や、その他、際々で速く応戦するものであるから、野原の合戦などにとりわけ良いものとなる。城攻めなど、また、敵との間が二十間を越えては不足なものだろう。当世においては、弓は言うに及ばず、諸芸、華技わたり実践の用に立ちがたし。

 野原などでも、合戦の始まらないうちは、その利点も多い。戦いが始まってからは不足となるだろう。

その利点が多いのは、城郭の中においては鉄砲にまさるものはない。


弓のひとつの長所は、放った矢が人の目に見えることである。鉄砲の弾は目に見えない所が不足である。この儀、よくよく吟味あるべき事。

 馬のことは、力強く耐久力があり、クセがないことが肝要也。総じて武具については、馬も丈夫に歩き、太刀・脇差も丈夫に切れ、槍・薙刀も丈夫に通り、弓・鉄砲も強く、容易に壊れないのがよろしい。

 道具以外でも、偏って好むことがあってはいけない。余まるは足らぬと同じこと也。人まねをせずとも、我が身に随い、武具は手に合うようにあるべし。将兵ともに、ものに好き嫌いがあることは悪い。工夫が重要となる。

一、兵法の拍子の事

 何事についても拍子はあるものだが、とりわけ兵法の拍子は、鍛練がなくては及びがたいものである。
世の中で拍子が表れているのは、能の舞や楽人の管弦の拍子など、これは皆がうまく合わせる正確な拍子である。武芸の道に渡って、弓を射り、鉄砲を撃ち、馬に乗ることまでも拍子調子はある。諸芸諸能に至っても、拍子に背くことはあるはずがない。また、空ということにおいても拍子はある。武士の身の上において、奉公に身を立てる拍子、身を落とす拍子、思惑に合う拍子、思惑を外す拍子がある。あるいは商の道にも、金持になる拍子、金持でもその絶える拍子と、道々につけて拍子の合う外すがあるものである。それぞれの栄える拍子、衰える拍子、よくよく分別すべし。

 兵法の拍子においても様々あるものである。まず合う拍子を知って、違う拍子をわきまえ、大小遅速の拍子の中にも、当る拍子を知り、間の拍子を知り、背く拍子を知ることが兵法の第一也。この背く拍子をわきまえられなければ、兵法は確かにはならないことだろう。兵法の戦いにその敵その敵の拍子を知り、敵の思いもよらぬ拍子をもって空の拍子を知の拍子より発して勝つ所となる。
 いずれの巻にも、拍子のことをもっぱら書き記す也。その書き付けの吟味をして、よくよく鍛練あるべきもの也。


 右、一流の兵法の道、朝々夕々に努め行なうことによって、おのずから考えも広がったので、大人数少人数の兵法として世に伝える所を初めて書き顕わす事、『地』『水』『火』『風』『空』のこの五巻也。

 我が兵法を学ぼうと思う者は、道を行なう法がある。

 第一、よこしまでない事を思うこと

 第二、道に鍛練すること

 第三、諸芸に接すること

 第四、諸職の道を知ること

 第五、物ごとの損得をわきまえること

 第六、諸事の真実を見分けること

 第七、目に見えない所を悟って知ること

 第八、わずかなことにも気をつけること

 第九、役に立たないことをしないこと

おおかたこのようなきまりを心にかけて、兵法の道を鍛練すべき也。
この道に限って、正しい所を広く見なければ、兵法の達人とはなりえない。
この法を学び得れば、一身で二十・三十の敵にも負けたりする道ではない。まず精神に兵法を絶えさせず正しい道を努めれば、手で人に勝ち、目で人に勝ち、また、この道に鍛えた身になれば、身でもっても人に勝ち、また、この道に慣れた心になれば、心でもっても人に勝ち、この所に至っては、いかにとして人に負ける事があろうか。
 
また、大きな兵法としては、立派な人物を部下を持つ道に勝ち、兵隊を使う道に勝ち、我身を整える道に勝ち、国家を治める道に勝ち、民衆を養なう道に勝ち、世法を行なう道に勝ち、いずれの道においても人に負けない所を知って、身を助け、名を上げる方法、これが兵法の道也。

 正保二年 五月十二日 新 免 武 蔵   寺 尾 孫 丞 殿
 (1645年)